.
.
.
.
.
出発の前日,成田までの移動の日です。
新幹線は止まっていますし,高速は一般車両に対しては閉鎖したままです。
空港は被害を受けたため使用できません。
残された移動手段は,自家用車での一般道路を通っての移動です。
それも問題が残っています。ガソリンが残り少ないことです。
成田までは勿論のこと,隣の県までも移動できないくらいです。
前々日と前日の2回に分けて給油し,やっと満タンに近くなりました。
2回目は15分で給油出来ましたが,1回目は2時間近く並びました。
1回目にもう一度給油しようと思って最後尾を探しましたが,どこまで行っても最後尾にたどり着きません。
唖然としながら,帰路に付きました。
あんな思いをすることは,きっと一生無いでしょうね。
.
.
.
.
2日掛かりでガソリンを満タンにして,やっと出発です。
しかし,帰りの分は確保できていません。
1週間でこの状況が好転するとは思えませんでした。
大戦中に,菊一号作戦で片道分の燃料を積んで出撃したとされる,戦艦大和のようです。
ガソリンが不足しているためなのか,いつもよりも車の数が少ないです。
そして,沿道のお店も閉まっているところが多く,静かなものです。
そして開いているガソリンスタンドは,全くと言って見かけることができません。
満タンにして出発して,本当に良かったです。
きっと道半ばにして,大和と同じ様に撃沈していたことでしょう。
.
.
.
.
いつもは高速道路を,何も考えずにひたすら走り続けるだけです。
しかし今回はいろいろ考えて走る必要があります。
何と言ってもコース取りです。
どの道路を選択すれば,時間的に効率的に走れるのか。
1桁から3桁まで番号のついた道路が網の目のように走っています。
土地勘のある場所ですと自ずと答えは出てきます。
しかし,自分の県を出れば初めて走る場所です。
道路状況を勘案して,判断しなければなりません。
しかし,それが結構面白いのです。
今回は,須賀川から118号に逸れて水戸に向かいました。
この道路が,以外に走り易かったのです。少しだけ4号を走り,石岡からまた51号に逸れていきました。
この判断することがとても楽しいです。そして,その際に正確な情報を与えてくれる息子。
いつの間にこんなに成長したのでしょうか。
そのことが,とてもうれしかったです。
.